新学年の成績を決めるのは、最初の1か月
桜井校ブログ新しいクラス、新しい先生、新しい教科書。
春は気持ちも環境もリセットされて、スタートにはぴったりの時期です。
でも実は… **「新学年の成績を左右するのは、最初の1か月」**だと、私たちは考えています。
なぜか? それは、“勉強の流れ”がこの時期に決まるからです。
🕰 最初の1か月で決まる「流れ」とは?
新学期が始まったばかりの今、 まだ授業も本格化しておらず、 宿題もそこまで多くありません。
でも、ここで「のんびりモード」で過ごしてしまうと…
-
授業に集中しないクセがつく
-
自宅学習の習慣がつかない
-
テスト前だけ慌てて勉強するスタイルになる
この流れが半年、一年と続いてしまいます。
逆に、最初の1か月で“勉強モード”に入っておくと…
-
授業がスッと頭に入る
-
復習が当たり前になる
-
テスト直前も“焦らない”スタイルが定着
つまり、**「勉強が日常になるかどうか」**がここで決まるのです。
🎯 ここで差がつく!4月の取り組み方
では、最初の1か月をどう過ごすとよいのでしょうか? ポイントは次の3つです。
① 教科書とノートを「自分のものにする」
授業で配られた教科書やノート、放置していませんか?
最初にしっかり目を通しておくことで、 「どこを勉強するか」「何が出るか」の感覚が養われ、 授業中の集中力も大きく変わります。
② 自宅での復習を“セット”にする
その日の授業は、その日のうちに。 復習は10分でもOK!まずは机に向かうことから。
シエルアカデミーでは、中学生に「目標達成ノート」を配布しています。 授業で学んだことを自分で振り返り、 自宅学習を習慣化するきっかけとして活用してもらっています。
③ テスト範囲の“先取り”を意識する
まだ誰も本気になっていない今がチャンス! 1学期中間テストの範囲を今から先取りしておけば、 「テスト直前に焦って詰め込む」から卒業できます。
シエルでは、個別指導の中で、 一人ひとりに合わせたペースで定期テスト対策を進めています。
🏫 シエルのサポート体制(学年別)
🔵 小学生・中学生 → 教科別の個別指導で、学校内容の理解と定着をサポート → 中学生には「目標達成ノート」を配布し、自宅学習もフォロー → 定期テスト対策も計画的に対応!
🟢 高校生 → 毎週の個別面談で学習計画と振り返りをサポート → 自習管理・進路相談・模試対策も徹底サポート!
✨春の無料体験・学習相談受付中!
「この1か月、どう過ごすかで成績が変わる」 それを本気で実感してほしいからこそ、 今このタイミングでのスタートをおすすめします!
📍体験授業・学習相談は随時受付中 📍お子さまの状況に合わせてご提案いたします
まずはお気軽にお問い合わせください😊 一緒に、いいスタートを切りましょう!