BLOG

「解き直しってなに?」から見えた子どもの視点

日々の塾ブログ 「解き直しってなに?」から見えた子どもの視点

今日、小学5年生の男の子に算数を教えていたときのことです。

テストの問題を解き直すように伝えたら、彼が「先生、解き直しってなに?」と素直に聞いてきました。

私たち大人にとって「間違えた問題をもう一度解き直す」という行為は、当たり前の勉強法です。でも子どもにとっては、「解き直す」という言葉自体も、やり方も、そもそもその意味もピンと来ていないことがあるんですね。

 

ここで大事なのは、子どもたちが大人と同じ目線で勉強を理解しているとは限らない、ということ。

当たり前だと思っていることでも、まずは「どうやるのか」「なぜやるのか」を一つひとつ丁寧に伝えてあげる必要があります。

 

たとえば「解き直し」なら、

  • もう一度同じ問題を自力で解いてみる

  • 間違えた原因を見つける

  • 正しい解き方を定着させる

    この3つが大切だと伝えました。

保護者の方も、ご家庭でお子さんに「復習しなさい」と声をかけるとき、ぜひ「どうやるのか」まで具体的に示してあげてください。 「間違えたところをもう一度解いてみよう」など、少し言葉を添えるだけで、子どもにとって行動のイメージがぐっとクリアになります。

小さな気づきですが、勉強の習慣はこうした積み重ねで身についていきます。

シエルアカデミーでは、子どもたちが“わかったつもり”で終わらず、具体的な行動として身につけられるよう、日々サポートしていきたいと思います。

この記事が気に入りましたか?

気に入りましたら、いいねボタンで教えてください。



無料体験授業をお申込み下さい!

お子様の成績を上げる方法を具体的にご提示します!