BLOG

【京大院卒講師が解説】京都大学2022年 化学大問3(a)

八木校ブログ 【京大院卒講師が解説】京都大学2022年 化学大問3(a)

難関大合格への第一歩!「酸クロリド」の反応、理解できていますか?

こんにちは!シエルアカデミー高校部です。

今回は、京都大学2022年 化学 大問3(a) を題材にした、杉本先生の新作解説動画をご紹介します!

 

🎓この動画のポイントは2つ!

✅ポイント①:酸クロリドとアミンの反応性

酸クロリド(アシルハライド)は、有機化学で頻出の反応基。 この問題では、第一級アミンとの反応においてどのようにアミドが生成されるのか、反応機構まで丁寧に解説しています!

「酸クロリドってなんとなく反応しそうだけど…」 そんな曖昧な理解を、“本物の理解”へと導く1本です。

 

✅ポイント②:カルボニル化合物の加水分解と分子式の変化

実験中に加水分解が起きると、分子の構造や質量比がどう変化するのかを問う良問。 計算と構造式のつながり方を意識することで、暗記に頼らない有機化学の思考力が身につきます!

 

🎥動画はこちらからご覧いただけます!

👉 https://youtu.be/Z0t2smqPywM

 

✨杉本先生のわかりやすい解説が人気の理由

京大院卒でありながら、高校生のつまずきポイントを熟知している講師だからこそできる、「難問のかみ砕き解説」。

難関大を目指す高校生・保護者の方に、ぜひ一度ご覧いただきたい内容です。

 

📢 シエルアカデミー高校部では、こうした「思考力を養う本質的な学び」を重視しています。 少人数制・週1回の個別面談で、確かな学力を育てます。

✅ チャンネル登録・高評価もよろしくお願いします!

この記事が気に入りましたか?

気に入りましたら、いいねボタンで教えてください。



無料体験授業をお申込み下さい!

お子様の成績を上げる方法を具体的にご提示します!