【京大院卒講師が解説】京都化学2022 化学大問3(b)
八木校ブログ有機化学は暗記じゃない、考える力を身につける一問!
こんにちは!シエルアカデミー高校部です。
今回は、京都大学2022年 化学 大問3(b) を題材にした、杉本先生の新作解説動画をご紹介します!
🎓この動画のポイントは2つ!
✅ポイント①:構造の仮定と検証による絞り込み
「有機化学は暗記ばかりでやる気が出ない…」 そんな人にこそ解いてみてほしいのがこの一問。 最難関・京大化学の問題なのに、解くために覚えないといけないことはほとんどなし! 知識量ではなく想像力と思考力を問う良問を通して、構造決定の基本的な考え方を学べます。
✅ポイント②:加水分解を受ける構造
大学入試の有機化学では、加水分解についての問題がよく見られます。 実は、「加水分解」という単語が出てきた時点でいくつかの構造に限定できることを知っていましたか? 覚えなくてもいいけれど、知っておくことで有利になれる! そんな大学入試化学のポイントをわかりやすく解説します。
🎥動画はこちらからご覧いただけます!
👉【https://youtu.be/PbsImSWkFx4】
✨杉本先生のわかりやすい解説が人気の理由
京大院卒でありながら、高校生のつまずきポイントを熟知している講師だからこそできる、「難問のかみ砕き解説」。
難関大を目指す高校生・保護者の方に、ぜひ一度ご覧いただきたい内容です。
📢 シエルアカデミー高校部では、こうした「思考力を養う本質的な学び」を重視しています。
少人数制・週1回の個別面談で、確かな学力を育てます。
✅ チャンネル登録・高評価もよろしくお願いします!