【新着動画】化学構造から溶解度を予測する|京大化学2020年 大問3(前半)を解説
八木校ブログ水に溶けにくい理由は?本質的な理解が問われる1問を解説!
こんにちは!シエルアカデミー高校部です。
今回は、京都大学2020年 化学 大問3(前半) を題材にした、杉本先生の新作解説動画をご紹介します!
🎓この動画のポイントは2つ!
✅ポイント①:化合物の溶解度は何によって決まるか?
身の回りの物質の中には、水に溶けやすいものと溶けにくいものが存在します。これらの性質は、何によって決まっているのでしょうか?また、構造を見ただけで水に溶けるか判断することはできるのでしょうか?
今回の動画では、化合物の構造から水に溶けやすいのか・溶けにくいのかを判断する方法を解説していきます!
✅ポイント②:少ない情報を整理して構造を導き出す
大学入試、特に構造決定の問題では、必要最低限の情報のみが与えられます。
今回の動画では、与えられたごくわずかな情報を元に、仮定と検証を繰り返して構造を導き出す方法を解説します。
🎥動画はこちらからご覧いただけます!
動画リンクはこちら👉【https://youtu.be/AMPj_Xl9WD0】
✨杉本先生のわかりやすい解説が人気の理由
京大院卒でありながら、高校生のつまずきポイントを熟知している講師だからこそできる、「難問のかみ砕き解説」。
難関大を目指す高校生・保護者の方に、ぜひ一度ご覧いただきたい内容です。
📢 シエルアカデミー高校部では、こうした「思考力を養う本質的な学び」を重視しています。
少人数制・週1回の個別面談で、確かな学力を育てます。
✅ チャンネル登録・高評価もよろしくお願いします!